2.日本一の産出量を誇った金山

 「高玉金山」は、安土桃山時代から天正年間(1573〜1591年)において、会津藩領主・芦名盛興によって開山され、以後昭和51年の閉山まで4世紀の歴史を持つ金山である。開山したころ、時はまさに戦国時代。諸大名は生き残りをかけ、武器や兵隊の調達、また献上物として、財源確保のための金銀獲得は重要であったことから、金山開発を奨励していた。それを裏付けるように芦名盛興は、この「高玉金山」以外にも加納、高旗、佐渡と次々に発掘。それらをあわせて、「芦名四金山」といわれている。

 江戸時代の様子は、はっきりしとした記述がみつからず、その衰勢は不明であるが、次ぐ「鉱山心得」(鉱山は全て明治政府の所有となる法律)を公布した明治時代には、国営化と同時に当時の近代的な金精錬法を導入。
 昭和4年(1929年)には、日本鉱業(日立鉱山)に払い下げられる。そしてピーク時の昭和10年(1935年)には年間1トン以上の金を産出し、日本一の金山として隆盛を極めた。
 戦後、昭和37年(1962年)には、日本鉱業の手を離れ、高玉鉱山(株)として再出発するが、エネルギー資源政策の転換による国内鉱山の縮小のすう勢には勝てず、昭和51年(1976年)金の総生産量28トン、銀280トン、採掘総延長約800kmで採鉱にピリオドを打った。それから20年後の、平成8年(1996年)に観光施設「ゴールドマイン高玉」としてよみがえったのである。(略年表参照)

 「高玉金山」は主に本山(もとやま)・青木葉(あおきば)・鶯(うぐいす)の三抗部(ひとつの坑口から広がる採掘エリア)から構成され、 同施設は、青木葉エリアに属している。金は、国内の金鉱山では1トンあたり2〜3gほどしか採掘されないが、この青木葉抗では、多いときには1トンあたり10〜20kgも産出されていたという。

 ■略年表





1573
(天正1)
会津藩主芦名盛興公によって「高玉金山」開山。



1643
(寛永20)
保科正之が就封するとともに、高玉金山は二本松領となる。
1696
(元禄9)
二本松藩高玉金山奉行として中村与葱左衛門(1684年没)の記述あり。 <二本松寺院物語>以後技術的に限界に達したためか、鉱山記述はなくなる。
明治時代 1893
(明治26)
樽混泉法による製錬を開始。
1903
(明治36)
青化製錬法による製錬を開始。
大正時代 1918
(大正7)
高玉金山として生産を開始。
1920
(大正9)
本山〜熱海駅間に索道を架設。
鶯軌道(馬車)設備。青木葉坑開発に入る。
昭和時代 1929
(昭和4)
日本鉱業の経営となる。
1962
(昭和37)
日本鉱業、高玉鉱業所を廃止。高玉鉱山株式会社となる。
索道廃止、トラック輸送へ。
1976
(昭和51)
生産を全面休止。
総生産量、金28トン、銀280トン、採掘総延長 800km。
平成時代 1996
(平成8)
観光施設、「ゴールドマイン高玉」として再開坑する。



前ページへ    次ページへ

ライン


トップ